鎌刃城

見どころ
- 主郭虎口の石垣
- 尾根筋を分断する8本の堀切
- 西方尾根にある連続竪堀群
概要
鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にあった日本の城。城跡は2005年3月2日に国の史跡に指定されている。
また、2017年4月6日には続日本100名城に選定された。
別名 | 蒲葉城 |
---|---|
城郭構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | 天守的な構造の大櫓台 |
築城主 | 土肥氏 |
築城年 | 応仁の乱以前 |
主な改修者 | 土肥氏、堀氏、浅井氏 |
主な城主 | 土肥氏、堀氏、浅井氏 |
廃城年 | 元亀5年(1574年) |
遺構 | 曲輪、堀切、石垣、枡形虎口 |
指定文化財 | 国の史跡 |
標高384メートルの山頂に築かれた典型的な山城。
この辺りは南の六角氏と北の京極氏・浅井氏の勢力の境で、たびたび戦場となった。
元亀元年(1570年)、織田信長が浅井長政を攻めると、城主の堀秀村は織田方につき、一説には坂田郡で6万石を賜ったといわている。

石垣、堀切、曲輪などが見事に残り、その遺跡の規模は湖北でも最大級で、国の史跡に指定されています。
アクセス
JR東海道本線・米原駅東口から湖国バス「東レ・カーボンマジック行」に乗り「番場」バス停下車、徒歩約20分で登城口