現存12三重櫓
現存する三重櫓を有する城と三重櫓の名称は以下の通り。三重櫓は天守の代用ともなり得る程の大きさがあります。
天守同様に明治の廃城令で多くの櫓が破却されてしまい、現在は全国で12基しか残っていない。
Contents
弘前城・二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)
所在地:青森県弘前市下白銀町1弘前公園
築年:慶長16年(1611年)
高さ:11.92m
構造:3層3階、入母屋造り
種別:国の重要文化財

弘前城・二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
所在地:青森県弘前市下白銀町1弘前公園
築年:慶長16年(1611年)
高さ:11.87m
構造:3層3階、入母屋造り
種別:国の重要文化財

弘前城・二の丸未申櫓(にのまるひつじさるやぐら)
所在地:青森県弘前市下白銀町1弘前公園
築年:慶長16年(1611年)
高さ:11.98m
構造:三層三階、入母屋造り
種別:国の重要文化財

江戸城・富士見櫓(ふじみやぐら)
所在地:東京都千代田区千代田1-1
築年:万治2年(1659年)
高さ:15.5m
構造:三層三階、入母屋造り

名古屋城・西北隅櫓(清洲櫓)
所在地:愛知県名古屋市中区本丸1-1
築年:元和5年(1619年)
高さ:16.3m
構造:三層三階、入母屋造り
種別:国の重要文化財

彦根城・西の丸三重櫓
所在地:滋賀県彦根市金亀町1-15
築年:慶長年間(1596年〜1615年)
高さ:11m

明石城・坤櫓(ひつじさるやぐら)
所在地:兵庫県明石市明石公園1-27
築年:元和6年(1620年)
高さ:13.28m
構造:三重櫓(国の重要文化財)

明石城・巽櫓(たつみやぐら)
所在地:兵庫県明石市明石公園1-27
築年:元和6年(1620年)
高さ:12.53m
備考:本丸東南端に、巽(東南)の方角に築かれた櫓
種別:国の重要文化財

福山城・伏見櫓(ふしみやぐら)
所在地:広島県福山市丸之内1-8
築年:元和8年(1622年)
高さ:13.5m
備考:2代将軍・徳川秀忠の命により伏見城・松の丸東櫓から移築した櫓
種別:国の重要文化財

高松城・月見櫓(つきみやぐら)
所在地:香川県高松市玉藻町2-1
築年:延宝4年(1676年)
高さ:不明
備考:海側の防衛拠点の櫓で、日本三大水城に数えられる高松城らしい櫓
種別:国の重要文化財

高松城・艮櫓(うしとらやぐら)
所在地:香川県高松市玉藻町2-1
築年:延宝5年(1677年)
高さ:11.5m
備考:高松城東の丸、北東(丑寅の方角)という高松城の鬼門を鎮護していた隅櫓
種別:国の重要文化財

熊本城・宇土櫓(うとやぐら)
所在地:熊本県熊本市中央区本丸1-1
築年:1601年〜1615年頃
高さ:19.1m
備考:3層5階で、天守と見誤るような勇姿から、大天守、小天守に次ぐ第3の天守とも
種別:国の重要文化財
