佐倉城@千葉県

2024年10月14日
本佐倉城の最寄駅、大佐倉駅から一駅の京成佐倉駅へ。
戦国期の中世の城が本佐倉城であれば、江戸時代の近世の城は佐倉城になります。
駅を降り、歩いて15分ほど。
本佐倉城で歩きまくったので、体力的には厳しめ。
しかし、佐倉城は日本100名城の千葉県を代表する城なので、行かないわけには行きません。
城郭の麓には水堀になっていて、整備された道路を上がっていきます。
雰囲気が出てきました。
戦国時代、この一帯の下総は千葉氏が納めていました。
本佐倉城が本城だった千葉氏は、この地に築城を命じたが事情により頓挫。
1610年に徳川家康の命で土井利勝によって築城が再開し佐倉城が完成しました。
佐倉城は佐倉藩の藩庁が置かれた城でした。
切り落としたような崖があり、城郭に近づいていることを肌で感じることができます。
佐倉城の見どころの一つの馬出し空堀。
この空堀は明治期に連隊造営のために埋められました。
しかし、発掘調査をした上で復元。
現在は深さ3mですが、当時は5mでした。
綺麗に整備されています。

早速、主郭に向かいます。
入り口には堀田正睦の銅像があります。
佐倉城は長きに渡り、堀田氏が幕末まで藩の経営を行ってきました。
こちらは二之門跡。
ここには桁行8間ほどの二重の櫓門が建っていました。
当時の写真も残っていて、見事な城門でした。
現在は公園になっている佐倉城ですが、何気ない道の折れ曲がりも、城跡であれば全てが意味をもたらしていると感じることができます。

二の門を抜けると二の丸が広がります。
二の丸の周りは空堀で防備されているのですが、木や草が生い茂っているため、深さなどを確認するのは困難です。

さらに先に進むと二の丸と本丸を区切る空堀があり、橋がかけられています。
本丸は孤立させて敵が攻めてきた際の防御策をしいています。
草木で見えはしないものの、空堀はけっこう深さがあるように思えました。
この橋の先には一之門があり、当時は間口が4間の二階建ての櫓門でした。
こちらも、当時の写真が残されています。
一之門跡。
脇には高めの土塁があります。
高さは3m越えくらいでしょうか。

土塁の上は歩くことができ、主郭となる本丸はこの土塁で全て囲まれています。
本丸の角にある天守台跡。
佐倉城には天守があがっており、7×8間の三重三階の天守でした。
三層としては規模の大きな天守だったそうです。
慶長の築城ラッシュ後の天守のため、破風などの装飾がなくシンプルやデザインだったようです。
しかし、城郭の一番角部に造られた天守だったので、城下からもよく見えたであろうと思われます。
1813年に盗賊による火の不始末が原因で、天守は焼失してしまいます。

天守の近くにあるのが銅櫓跡。
6間四方の二重の櫓で、下方は下見張り、上方は白漆喰。
明治の廃城令によって解体される時の写真がしっかり残っています。
複雑な気持ちになります。

本丸から登城した逆側の方面は向かいます。
整備された道から一転、急に山城のような雰囲気に。
佐倉城は平城の近世城郭だと思っていたのですが、裏の道から通ると割と高低差があり、やる小高い山に築かれた城なのだと感じることができます。
城郭の一番下にあたる場所では城郭の片鱗を見て取れます。
水堀と外郭の曲輪。
奥の山の上が本丸になります。
地上との高低差を考えると、やはり本丸と二の丸を区切る空堀は、深いかもしれませんね。
遠くから見た佐倉城。
外から見ると本佐倉城と変わらないくらいの山ですね。
近くには一級河川の鹿島川が流れます。

城の周りを歩くと、水堀が所々で現れます。
本佐倉城と佐倉城。
近くにありますが、全く異なる性質を持った城です。
それは、時代の移り変わりを象徴しているともいえます。
千葉氏時代の本佐倉城は、中世城郭で戦うための城。
それが役割でした。
しかし、江戸期の佐倉城は藩庁がおかれ、政治を行う場所としての役割を果たしました。
今では公園としての役割を話していますが、あれだけの貴重な写真があるのであれば、いつか城門や天守を復元すれば、より魅力的な城になるのかなと思います。