広島城(日本100名城)
広島城(ひろしまじょう 旧字体:廣島城)は、安芸国佐東郡広島(広島県広島市中区基町)にあった安土桃山時代から江戸時代の日本の城。
国の史跡に指定で、日本100名城に選定。日本三大平城としても有名。
毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである。
藩政時代の広島城は、福島正則が輪郭式平城として整備したものであり、内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の、広さ約90万平方メートルの規模があった。
Contents
名城スタンプと御城印
日本100名城スタンプ
■天守閣入口にて押印
御城印
■天守閣内部 1Fミュージアムショップ内
広島城周辺の天気
| 別名 | 鯉城、在間城、当麻城 |
|---|---|
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
| 天守構造 | 複連結式望楼型5重5階(1592年・非現存) 外観復元(SRC造・1958年再) |
| 築城主 | 毛利輝元 |
| 築城年 | 1589年(天正17年) |
| 主な改修者 | 福島正則 |
| 主な城主 | 毛利氏、福島氏、浅野氏 |
| 廃城年 | 1871年(明治4年) |
| 遺構 | 石垣、堀 |
| 指定文化財 | 国の史跡 |
| 再建造物 | 外観復元大天守・表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓 |


広島城 水堀からの天守
概要
江戸時代初頭に入城した福島正則の増築以降に、城域となった外堀までの約90万平方メートルの範囲のうち、現在の史跡としての広島城は広島市中央公園内の内堀を含む本丸跡と二の丸跡の範囲で、広さ約12万m2と三の丸跡の一部が残る。
広島市公園条例第6条の3では、中央公園のうち広島城及びその周辺の区域を中央公園「広島城区域」として定めている(一般には「広島城公園」「広島城址公園」と呼ばれている)。
なお、城内に広島護国神社の敷地があるが、同神社の敷地については1956年に公園区域からは除外されている。
大坂城や岡山城などと共に初期近世城郭の代表的なもので、また名古屋城、岡山城と共に日本三大平城に数えられる。日本100名城の一つに選定されている。
江戸時代では西日本有数の所領となった広島藩42万6000石の浅野家12代の居城となり、江戸時代中期に書かれた『広島藩御覚書帖』によると、5重と3重の大小天守群以下、櫓88基が建てられていた。
1592年に毛利輝元によって創建された大天守は、外壁仕上げの下見板張りや最上階に高欄を持つ外観仕様が国宝指定(1931年)の理由の一つとなった。
近代は日清戦争時に、本丸に大本営が置かれるなど軍都広島の中心であった。
1945年のアメリカ軍による広島市への原子爆弾投下により、現存していた天守は倒壊し、櫓や城門も失われた。
歴史
築城
1589年(天正17年)2月、輝元は現地調査のため吉田郡山を出発し、明星院山(現東区二葉山)・新山(現東区牛田)・己斐松山(現西区己斐)の3箇所に登り太田川下流域を検地した結果、「最も広い島地」である五箇村に築城することに決めた。
1589年(天正17年)4月15日鍬入れ式。穂井田(穂田)元清と二宮就辰を普請奉行として、築城が開始された。城の構造は大坂城を参考として、縄張は聚楽第に範を取っているといわれる。
1590年(天正18年)末、堀と城塁が竣工したことから、1591年(天正19年)1月8日に輝元は入城した。1592年(文禄元年)4月、文禄の役を指揮するため名護屋城へ向かう途中の秀吉がここへ立ち寄って城内を見物している。
1593年(文禄2年)石垣が完成、1599年(慶長4年)に全工事が完了。
完成当初は、堀は三重に巡らされ馬出を多数備える実戦的な城構えで、当時の大坂城に匹敵する規模の城だったといわれるが、関ヶ原の戦いで減封されて広島を去った毛利輝元に代わって、1600年(慶長5年)城主となった福島正則による改築があり、築城当時の広島城がどのような姿であったかについての詳細は不明である。
藩政時代
福島氏時代、穴太衆を雇入れ、毛利氏時代に不十分だった城の整備および城下町づくりが本格的に行われた。外郭が整備され、内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の広大な城となったのはこの頃である。
二葉の里付近から城の北側を通っていた西国街道を城下の南側を通るように付け替えるとともに雲石街道を整備したといわれ、町人町が拡大した。
この大規模な城整備と城下町作りは徳川家康を怒らせ、1609年(慶長14年)正則は謹慎を言い渡されている。さらに、1619年(元和5年)、正則は洪水による被害の修復を幕府から武家諸法度を破った無届け改築ととがめられ、改易され信濃国川中島へ転封された。
同1619年(元和5年)8月8日、浅野長晟入城以降は浅野氏の居城となり、明治時代に至るまで12代約250年間続いた。
武家諸法度の縛りがあるため容易に改修できないことから、広島城の改修は福島氏の段階で完了していたと考えられていたが、近年の調査で一部の櫓台石垣は浅野氏時代に構築されたと判明している。
浅野氏時代には城普請はほぼ行われなかったが、大規模な干拓事業は引き続き行われ、約250年間で当初の域より5から6倍規模にまで広がった。また洪水にたびたび悩まされており、洪水被害やそれを修復した記録が多数残っている。
地震の被害にもあっており、1624年(寛永元年)安芸国を震源地とした地震では石垣や多門・櫓・塀などが崩壊したことを最初に、以降数度地震災害の記録が残っている。
1864年(元治元年)第一次長州征討の際、徳川慶勝を総督とする幕府軍の本営となる。この際、慶勝によって撮影された幕末の広島城の写真が現在徳川林政史研究所に残る。
戊辰戦争になると広島藩は新政府軍として戦ったため、城に被害はなかった。つまり、築城から江戸時代の間、この城は戦の舞台にはならなかったことになる。
近代
1871年(明治4年)7月14日、廃藩置県。浅野氏による藩政体制は終りをつげ広島県が発足し、本丸に広島県庁舎が設置された。同年12月、本丸に鎮西鎮台(のちの熊本鎮台)第一分営が置かれると県庁舎は三の丸に移転した。
1873年(明治6年)1月、広島鎮台が正式に発足し、以降広島城には大日本帝国陸軍の施設が建てられるようになる。1873年(明治6年)3月、三の丸に兵営が置かれると、県庁舎は国泰寺へ移っていった。
1875年(明治8年)4月歩兵第11連隊設置、同年6月西練兵場設置。一方で解体や火事により江戸時代の建物は失われており、特に1874年(明治7年)本丸および二の丸で起こった火災では、本丸御殿が全焼した。
広島城の歴史的価値を見出され、1926年(大正15年)10月大本営跡が史跡指定。それまで軍の敷地であったことから立入禁止だったが1928年(昭和3年)天守の一般開放が開始されている。
1931年(昭和6年)1月天守が国宝保存法の国宝(旧国宝)に指定され 1934年 (昭和9年) に建造物の昭和実測図も作成される。
世界大戦末期
第二次世界大戦末期まで、天守、東走櫓、裏御門の一部、中御門、表御門、二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓など、江戸時代からの建物が残っていた。
ただこれらの施設には軍の重要書類が多数積み込まれていた。市内には高いビルが建設されていたが、まだこの当時は天守を市内のどこからでも見ることができた。
また軍施設ということから一般人の立ち入りは許可されていなかったが、司令部では学徒動員で比治山高等女学校(現比治山女子高校)生徒が働き、臨時ニュースを放送するときのためにNHK広島放送局アナウンサーが待機していた。
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下。軍事施設が集中していたことから、破壊目標となった。ここは爆心地からほぼ1キロメートル離れたところに位置した。
建物が爆風により一瞬にして倒壊、火災により焼失している。当時ここ一帯には約1万人の兵士がいたが、建物と共にすべての部隊は壊滅した。
現代
戦後、本丸および二の丸は用途の決まらないまま放置され、草むらと化していた。市民の中では当初、内堀を埋め立て平地にし再開発を唱えるものもいた。
1953年(昭和28年)3月31日、城跡が国の史跡に指定されると天守再建の機運が高まった。戦後の高度経済成長の中で、1958年(昭和33年)市制70周年を迎えるにあたり広島復興大博覧会開催が決まり、広島平和記念資料館開館と共に博覧会の目玉として天守再建が決定した。
これには渡辺忠雄市長と市側の復元への強い想いが大きく作用した。1957年(昭和32年)10月20日着工、翌1958年3月26日竣工。同年6月1日、広島城郷土館(現在の博物館)が開館した。
また、この時期に広島護国神社が本丸に移転再建し、中堀も埋め立てられ内堀だけとなった。
築城400周年・市制100周年を迎えたことにより改修を行い、1989年(平成元年)から1994年(平成6年)にかけて、二の丸の復元や堀の浄化作業が行われ、博物館も展示内容を見なおされている。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(73番)に選定された。
再建天守の老朽化などを理由に2026年(令和8年)3月に天守が閉城する。
構造
天守
1592年(文禄元年)4月、文禄の役に参加した常陸佐竹氏家臣の平塚滝俊は、佐竹軍が名護屋城に向かう際に通過した広島にて広島城の天守や石垣を見て「見事なること申すに及ばず候」と書簡に残していることから、天守はこの年以前に建てられたものと考えられている。
また、聚楽第にも劣らないと述べているが、ただし平塚はつぶさな城内見物や天守内部見学を行ったわけではないので、構築状況などもあくまで外観観察者としての印象である。同時期に文禄の役を指揮するため名護屋城へ向かう途中で立ち寄った豊臣秀吉が、この天守に登って見物したとする記録が追認されたとされる。
ただし秀吉は「御殿」に入ったことと、内外を見物したことが記録されているだけであり、この「御殿」を天守とするか、いわゆる居住区画としての御殿とするかについては断定できない。
天守の形式は連結式と呼ばれるものの内、特に複連結式と呼称される「五重の大天守から渡櫓で南と東に2つの三重小天守を連結する」構造であった。大天守の高さは『広島藩御覚書帖』によると、17間6尺(約32.7メートル)あった。
望楼型で黒漆塗りの下見板が張られた壁面は豊臣秀吉の大坂城天守を模したともいわれ、屋根には金箔押の軒瓦や鬼瓦(金箔瓦)が葺かれていた。
その一方で、内部は天井も張られずに丸太の梁が剥き出しであった。藩政時代において天守はほぼ物置として使われており、築城から江戸時代の間この城自体は戦場にはなっておらず、戦中は旧陸軍の重要書類が多数積み込まれていたことから、終始倉庫として利用されていたことになる。
1873年(明治6年)以降、経緯は定かではないが小天守は撤去され、天守群は大天守と付属する一部の渡り櫓が残った。1958年現在の大天守入口前広場が南の小天守と渡櫓の跡にあたり、東の小天守台には基礎が残っている。
1931年(昭和6年)、他の現存する建造物とともに国宝保存法の国宝(旧国宝)に指定されていたが、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による原子爆弾投下の影響によって倒壊した。爆心地からの距離は直線距離で約980メートルの地点にあたる。
倒壊の様子について、原子爆弾投下の際には、爆発時の熱線に耐えたものの、その直後の爆風による衝撃波と圧力により下部2層が上部の重さに耐えきれず倒壊、間もなく上部3層も崩落し、大量の建材が天守台や北東の堀に散乱した、という仮説が2010年に出された。
本丸御殿
藩主が生活し政務を行った本丸御殿は、本丸上段つまり本丸の北大部分を占める場所に位置した。上記の通り、1874年(明治7年)本丸および二の丸での火災により全焼したことから、現存はしていない。
跡地には大日本帝国陸軍関連(広島鎮台→第5師団司令部)から広島大本営が建てられたがそれらも被爆により全焼している。
1996年(平成8年)から始まった本丸発掘調査により基礎石などが発見されているが、それらは露出させず埋戻している。絵図が数枚残っていることから、模型資料などで復元されている。
二の丸
藩政時代における広島城の特徴として、広さ約90万平方メートルの広大な城域を取り囲むように88基の櫓が置かれたことが挙げられる。本丸23基、二の丸5基、三の丸17基、外郭43基。
上記の通り特に西側を増強し、本川(旧太田川)に沿って11基もの櫓が二重に建てられその間を塀で結ばれている。
明治以降になりこれらは取り壊されたことと、被爆により、江戸時代以前から現存する櫓は存在していない。ほとんどの櫓の位置は現在不明であるが、近年の発掘調査によりいくつか判明している。
三の丸
江戸時代、三の丸には武家屋敷等が存在した。三の丸は広島城跡(史跡)の範囲外にあり噴水広場などが設置されている。
遺構
石垣
1589年(天正17年)8月、毛利輝元は家来に堀の工事と石材の収集を命令したと伝えられている。
石材の殆どは緻密で硬いことから花崗岩が用いられている。瀬戸内海は良質な花崗岩の産地が多いことから主に沿岸部から運び込まれており、近年の調査で黄金山や江波山(この当時は島だった)、倉橋島、屋代島(周防大島)などの島々からも運び込まれたと判明している。
本丸北東付近、本丸上段東端の不規則につまれた状態で途切れている石垣は、福島正則の改易騒動を史実的に裏付けるものと考えられている。正則が改易される少し前に、幕府は一度条件付きで正則を許している。
その条件の一つに修築した石垣の破壊が盛り込まれていた。この部分は正則が破壊した石垣の境界部分と考えられている。
広島市への原子爆弾投下の際に、内堀の一部石垣が崩れていることが米軍の空中写真により分かる。表御門や中御門にある石垣の一部に焦げたような跡があるのは被爆により発生した火災によるものである。
交通アクセス
鉄道
- 広島電鉄本線・宇品線紙屋町停留場下車、徒歩約15分。
- 広島電鉄白島線白島停留場下車、徒歩約18分。
- JR西日本山陽新幹線・山陽本線・芸備線広島駅下車、徒歩約25分。
- JR西日本山陽本線・アストラムライン新白島駅下車、徒歩約17分。
- アストラムライン県庁前駅・城北駅下車、徒歩約12分。
自動車
- 山陽自動車道・広島ICから車で約20分。