上山城@山形県

2023年11月3日

東北城巡り五城目は、山形県にある上山城。
最上氏の最南端の城塞で、伊達家や上杉家との攻防の舞台となった地でもあります。

山形城からは車で20分程。
山形県上山市にあります。

上山といえばやはり温泉。

城下町は温泉街となっていて、すこぶる雰囲気が良いです。

そんな、かみのやま温泉の小高い丘に上山城があります。
当時の遺構はほんの一部を残すのみとなっています。

上山城の始まりは南北朝時代。

その後、同じ山形県にある米沢を当時は納めていた伊達家と、この城を取られたり取り返したりを繰り返し、戦国末期は最上義光が納めました。

江戸時代は藩主が次々と変わりつつも、上山藩は幕末まで生き残りました。
昔は本丸に三重の天守、各所に櫓門がある近世城郭だったそうです。

現在は、二の丸跡に模擬天守が建っています。城の内部は上山市の博物館です。



この日はちょうど城祭りだったようで、甲冑を着た武将隊がたくさんいました。

模擬天守自体には歴史的な価値が少なくとも、歴史を伝え続けるスポットとして存在しているので、それはそれで素晴らしいことだと個人的には思います。




模擬天守の最上階からの景色は絶景。
夕暮れが近く太陽が低かったので、出羽の山々とリンクして素晴らしいショットに!

上山城に上がってきた道。
食い違いの虎口になっています。



西内堀は、堀の唯一の遺構です。
上山城は明治維新後、堀なども埋められた為、このほんの一部のみが残っています。




裏から見た上山城。

模擬天守ではありますが美しいです。

温泉街なので、観光で来る方も多い地だと思います。

観光に来た方にも上山市の歴史を伝える場所。そして、地元のシンボルとして愛されています。

ちょうどお祭り日だったので、小さな子どもたちも多くいて楽しんでいるシーンを見て、ほのぼのしました。