金山城

新田金山城(にったかなやまじょう)は、群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山にあった日本の城(山城)。別名「金山城」、「太田金山城」。

動画:大手虎口

別名金山城、太田金山城
城郭構造連郭式山城
天守構造なし
築城主岩松家純
築城年1469年(文明元年)
主な改修者後北条氏
主な城主岩松氏、由良氏、高山定重、
宇津木氏久
廃城年1590年(天正18年)
遺構石垣、土塁、堀、馬出し、井戸
指定文化財国の史跡

歴史・沿革

室町時代以前

  • 1336年(建武3年)に佐野義綱が新田庄の新田城を攻め落としたという記録がある。
    この新田城が新田義貞によって金山に建築されていたのではという説があるが、最近行われている発掘調査ではその時代の遺構や遺物は検出されていない。
    ただし城郭遺構の保護との兼ね合いのために万全な調査ができていないという一面もある。

室町時代・安土桃山時代

  • 1469年(応仁3年)2月25日に金山築城の地鎮祭が執り行われる。同年(文明元年)8月には新田一族であった岩松家純が五十子陣(埼玉県本庄市)を退き金山城に入る。
  • 1528年(享禄元年)頃に横瀬泰繁・成繁親子が城主の岩松昌純を殺し、実権を握る。
  • 1565年(永禄8年)7月15日頃、横瀬成繁が由良に改姓。
  • 1574年(天正2年)9月21日頃、由良成繁が上杉謙信の軍と金山城にて戦う。
  • 1580年(天正8年)9月20日、武田勝頼が新田・館林地域を攻撃。
  • 1584年(天正12年)2月19日までに由良国繁・長尾顕長兄弟は北条氏に従わないことを理由に糾明され、この日より母妙印尼を中心に一族家臣含め金山城に籠城するものの、同年春までに開城し、後北条氏に降伏したと考えられている。
  • 1585年(天正13年)5月26日、由良国繁、桐生城に退く。
  • 1587年(天正15年)9月2日、後北条氏、金山城の普請を10月中に終わらせるよう命じる。
  • 1590年(天正18年)5月2日、豊臣秀吉の小田原征伐に際して、秀吉家臣の前田利家らが金山城を接収。
    同年7月11日に北条氏照・氏政を自害させた後、8月1日に秀吉は由良氏に常陸国牛久に知行5,435石を与え、城主を失った金山城は廃城となった。

江戸時代

  • 1613年(慶長18年)徳川家康、遠祖と自称していた新田義重の供養のため金山南麓に大光院を建立。
  • 1629年(寛永6年)館林藩主榊原忠次、金山の松茸を初めて江戸幕府に献上。以後1867年(慶応3年)まで毎年続けられる。
  • 1688年(元禄元年)金山が幕府直轄林となる。
  • 1701年(元禄14年)金山城の遺構が詳細に記された、元禄太田金山絵図が描かれる。(現存する太田市内最古の絵図)

近現代

  • 1934年(昭和9年)12月28日に「金山城跡」(かなやまじょうあと)として国の史跡に指定された。
    現在は、いくつかの遺構をもとに、公園として整備されている。
  • 2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(17番)に選定された。
  • 2009年(平成21年)5月30日、史跡金山城跡ガイダンス施設・太田市金山地域交流センターが開館。

交通アクセス

  • 東武伊勢崎線太田駅北口から史跡金山城跡ガイダンス施設まで徒歩約50分 約2.8Km (タクシー約7分)

写真で見る金山城