花園城
武蔵七党の一つである猪俣党一族とされる藤田氏の居城。平安時代末期に猪俣政家の次男・政行が武蔵藤田郷を本拠として藤田氏を名乗り、居城を花園城としたとされるが、詳細は不明。
Contents
花園城周辺の天気
城名 | 花園城 | ||
入場時間 | ー | ||
入場料 | 無料 | ||
指定文化財 | 県指定文化財 | ||
城郭構造 | 連郭式山城 | ||
天守構造 | なし | ||
築城主 | 藤田政行 | ||
築城年 | ー | ||
主な改修者 | 藤田氏 | ||
主な城主 | 藤田氏、北条氏邦 | ||
遺構 | 本郭・二の郭・門跡(虎口)・三の郭・竪堀 |
歴史
藤田氏は室町時代には関東管領山内上杉氏に従い、秩父郡で勢力を拡大していった。やがて小田原城を本拠とする後北条氏が台頭し、天文15年(1546年)に河越城の戦いで扇谷上杉氏が滅亡、山内上杉氏が没落すると、藤田氏は後北条氏に従属した。
この頃藤田氏は藤田重利(のちの康邦)が天神山城を築いて新たな居城としており、後北条氏から北条氏康の四男・氏邦を娘婿として迎えた。
以後藤田氏の嫡流は氏邦が継ぎ、重利は用土氏を名乗って康邦と改名した。康邦の子孫のうち用土重連は氏邦に謀殺され、藤田信吉は武田勝頼や上杉景勝、徳川家康らに仕えている。
氏邦は氏邦は1560年代半ばに天神山城から鉢形城に移って新たな居城とした。花園城も氏邦の支配下で鉢形城の支城となったと考えられ、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で鉢形城が落城した際に花園城も同様に落城したとされるが、氏邦に家督を譲った康邦が隠居城とした説もある。
アクセス
埼玉県大里郡寄居町末野