栃木県
栃木県
loading map - please wait...
![]() | 宇都宮城 宇都宮城 本丸に清明台、富士見櫓の2基の二重櫓と土塀が木造復元。 ![]() 遺構:土塁、大いちょう、石垣 復元建築:清明台櫓、富士見櫓、土塁・堀、土塀 【データベース】 |
![]() | 足利氏館【日本100名城】 足利氏館【足利市】 鎌倉幕府の御家人である足利氏が築き、方形の曲輪の外周を水堀と土塁に囲まれた中世の館。 ![]() 遺構:土塁、堀、門 【データベース】 |
![]() | 唐沢山城【続日本100名城】 唐沢山城【佐野市】 北方約5キロメートルの唐沢山(247メートル)山頂を本丸として一帯に曲輪が配された連郭式山城 ![]() 遺構:石垣、大手枡形、土塁、縦堀、堀切、土橋、復元井戸 |
![]() | 黒羽城 黒羽城【大田原市】 土塁、空濠、水濠などが保存されており、本丸跡からは那須、日光連山を一望。 遺構:各曲輪、会所、土塁、空堀 |
![]() | 鹿沼城 鹿沼城【鹿沼市】 市街地化で遺構の多くは破壊されたものの、巨大な空堀などが残る。 遺構:土塁、空堀 |
![]() | 赤見城 赤見城【佐野市】 城郭規模は東西約450メートル、南北約360メートルに及び、さらに複数の曲輪が築かれていた。 遺構:曲輪、土塁、横堀 |
![]() | 大蔵ヶ崎城(喜連川城) 大蔵ヶ崎城(喜連川城)【さくら市】 この地を治めた喜連川塩谷氏の城で天正十八年に廃城。そのため深い堀切やなどが今も残る。 遺構:郭、土塁、空堀 |