山形城
山形城は、山形県山形市霞城町にあった日本の城。別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれる。また、吉字城とも呼ばれた。国の史跡に指定され、日本100名城に選定されている。
別名 | 霞城、霞ヶ城、吉字城 |
---|---|
城郭構造 | 輪郭式平城 |
天守構造 | 御三階櫓 |
築城主 | 斯波兼頼 |
築城年 | 南朝:正平11年/北朝:延文元年(1356年) |
主な改修者 | 最上義光、鳥居忠政 |
主な城主 | 最上氏、鳥居氏、堀田氏 秋元氏他 |
廃城年 | 明治4年(1871年) |
遺構 | 石垣、堀、移築門、移築御殿 |
指定文化財 | 国の史跡 |
再建造物 | 二の丸東大手門、大手橋、本丸一文字門 |

Contents
概要
おおよその城郭構造の基礎は、最上義光の時代につくられ、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられたものである。江戸時代には山形藩の政庁が置かれた。現在は、武家屋敷群のあった三の丸が市街地化しているが、本丸、二の丸跡が霞城公園として残されている。
霞城公園はかつて運動公園として整備されたため公園内には運動施設が幾つか残っている。現在、整備方針が変わり史跡公園とすることを目標にしているので残っている施設も将来的に移転される予定である。
建造物では、大手南門が、市内の万松寺山門として移築され現存する。また、市内八日町宝光院の本堂は、御殿の建物を移築したものである(県指定文化財)。
山形市は、2033年をめどに本丸全体の発掘調査を完了させるとともに、本丸枡形門の木造復元を完了することを計画している。令和5年(2023年)現在、本丸御殿、本丸一文字門櫓等の木造復元計画がある。
本丸は一文字門及び本丸御殿等の古写真・図面などの史料が発見されていないことにより、大型建築物の木造復元のめどは立っていないが、本丸大手門の高麗門及び土塀は時代考証に基づき木造復元が行われている。
平成25年(2013年)の発掘調査は本丸西側濠の遺構が中心となり、本丸濠南西部に関しては本丸土塁構築が出来る状態となっている。同年の発掘調査では三の丸跡から奈良・平安時代のものである竪穴建物跡6棟が発見され、城下町は古代から存在した集落を基盤として形成された。
歴史・沿革
前史
山形城が立地するのは山形盆地南側、馬見ヶ崎川扇状地の中央やや北寄りに位置する。羽州街道と笹谷峠の合流点に当たり、鎌倉時代までは最上郡の中心として栄えた。,
最上氏による築城
南朝:正平11年/北朝:延文元年(1356年)に斯波兼頼が羽州探題として山形に入部し、南朝:正平12年/北朝:延文2年(1357年)初期の山形城が築城される。以後、出羽斯波氏は最上氏を名乗り、最上氏本宗家の居城となった。
最上義光が、慶長年間に城郭を拡大し三の丸を構築、家臣団の屋敷が置かれた。さらに城下町を整備し、慶長出羽合戦で得た出羽57万石の本城となる。
江戸時代
元和8年(1622年)に最上氏が改易された後、鳥居忠政により改修がなされた。鳥居氏以後もたびたび藩主家の変更があったが、格式・規模が次第に低下したため、江戸中期以降は城の維持が困難になった。幕末には御殿は二の丸に置かれ、本丸は更地で、三の丸の西半分は田畑になっていた。
近代
明治3年(1870年)に山形藩が転封となったとき、長く使われずにいた城郭は大破し、外壁・矢倉も風雪に耐えかねる状態であった。
城が売りに出されると、山形市が購入し、陸軍の駐屯地を誘致した。歩兵三十二連隊の兵営敷地となり、城内の櫓や御殿は破却され、本丸は埋め立てられた。三の丸の堀も埋め立てられ耕作地として利用された。
日露戦争凱旋を記念して歩兵三十二連隊の帰還将兵が、明治39年に周囲にソメイヨシノを植林。以降桜の名所となった。
現代
- 戦後、二の丸の内側は霞城公園になり、二の丸の外側は市街地化が進み、三の丸の濠も埋め立てられた。
- 昭和61年(1986年) 国の史跡に指定され、江戸末期の資料に基づいて、東大手門や本丸の復元が行われる。
- 平成3年(1991年) 二の丸東大手門が修復及び復元される。この門の規模は江戸城の城門に匹敵する。
- 平成18年(2006年) 本丸の正門に当たる一文字門に架かる大手橋が復元される。
- 平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(10番)に選定される。
- 平成25年(2013年) 本丸大手門枡形内の高麗門及び土塀が復元され翌年8月から公開が始まった。
構造
規模
三の丸の内側の面積は235haもあり、日本国内では5番目の広さで奥羽地方では最大の城であった。しかし江戸時代初期の最上氏時代に57万石あった石高も度重なる藩主交代に伴って石高が削減され、山形藩にとっては、維持することすら困難な状態になった。
秋元氏時代(明和4年(1767年))には二ノ丸東大手門の門中央の破損が著しいことから、修理した際に多門櫓が渡る櫓門であったものを、傷みの著しい中央部分のみを修理したため平櫓2基の間に渡すような姿となっていた。幕末期の水野氏5万石時代には城はかなり荒廃していたようである。
城郭
山形城は、本丸、二の丸、三の丸が、同心円状に配置された輪郭式平城である。二の丸には5つ、三の丸には11の出入り門が作られた。中世の居館を拡張して城郭とし、本丸は御殿のみで天守は造られなかったが二ノ丸に代用の三重櫓が建てられていた。
ただこの三重櫓は元禄期(1688~1704)までに取り壊されている。二の丸は一辺500メートルほどの方形、三の丸は1.5キロメートルから2キロメートルほどの楕円形であった。城の大きさとしては当時の名古屋城に次ぐ広さを誇っていた。
本丸には御殿、二の丸には藩の政庁と御三階櫓が、三の丸には534人の上級、中級の最上家家臣の屋敷、城外には1,326人の家臣の屋敷と寺院が町方を取り囲むように置かれた。
霞城公園を取り囲む水堀は、二の丸の濠であり、良く保存されている。三の丸の水堀は江戸期の終わりごろには埋没し、湿地化していたところが多かった。多くは現在、住宅地などの地下に埋没しているが、発掘調査の結果、良く保存されていることが確かめられた。
本丸
- 建物・郭:御殿、石垣、濠
- 広さ:東西約150m、南北約160m、約7千坪
- 出入り門:一文字門、北不明門
- 二重櫓3基
二の丸
- 建物・郭:濠と石垣、土塁
- 広さ:東西約396m、南北約427m、約51800坪
- 出入り門:5
- 東大手門一ノ門(多聞櫓門)、東大手門二ノ門(高麗門)、南大手門、北不明門、西不明門
- 三重櫓1基 二重櫓5基
三の丸
- 建物・郭:濠と土塁は、明治維新以降破却。現在では十日町歌懸稲荷神社境内などにごく一部のみ残っている。
- 広さ:東西約1580m、約南北2090m、約235万m2
- 出入り門:11
- 小橋口、かすがい口、七日町口、横町口、十日町口
- 吹張口、稲荷口、飯塚口、小田口、下条口、肴町口
城周辺
城下
最上氏の城郭建設当時、城の北側には、すぐに馬見ヶ崎川が流れ、濠の水源と総構えの一部した。馬見ヶ崎川は、後の鳥居氏の時代に、現在の流れに、流路を変更されている。
城下町では、三の丸の外周に沿って商家が集まり、城下各地に職人町が作られた。城の東方に寺町が築かれ防衛線の一つとされた。街道は城を中心に放射状に伸びていたが、町の路地は、城下町でよく見られるような、曲がり道や丁字路の多い複雑なものだった。
別名・その他
- 山形城は、その別名を霞城(かじょう)と呼ばれる。関ヶ原の戦いに関連して、米沢城主直江兼続率いる上杉軍が山形に侵攻し、長谷堂合戦が起こった。
その際、現山形市街地の西にある富神山の麓の菅沢に陣を構えた上杉勢からは霞がかかってその位置を隠したことに由来する。
現地情報
城跡は霞城公園として整備され、山形県立博物館、山形市郷土館(旧済生館病院本館)、県体育館、野球場などの文化・スポーツ施設がある。また、桜の名所でもある。
現在、博物館、郷土館、野球場など、二の丸内の施設を移転させて公園を再整備する計画が令和15年(2033年)完了を目標に進行中である。現在野球場のために埋められている本丸の堀・土塁を復元、本丸御殿もその全貌が分かるよう平面表示を行う計画がある。
住所
山形県山形市霞城町3
アクセス
交通アクセス
- JR奥羽本線(山形線)・山形新幹線「山形」駅西口から南門まで徒歩約8分。または東口から東大手門まで徒歩約12分。