山梨県
武田氏館(躑躅ヶ崎館)【日本100名城】
- 所在地:甲府市古府中町
- 築城者:武田信虎
- 特徴:
- 武田信玄の居館。防御性よりも政治・軍事の拠点として機能。
- 現在は「武田神社」として整備され、堀や土塁の遺構が良好に残る。
- 国の史跡に指定。
- 見どころ:
- 本丸跡、石積み、堀、武田信玄像。
- 周囲の「御勘定所」跡や「井戸」跡。
2.
要害山城
- 所在地:甲府市上積翠寺町
- 築城年:戦国時代
- 築城者:武田信虎
- 特徴:
- 武田信玄の誕生地として伝わる。
- 武田氏館の詰城として機能。
- 山の尾根を利用した典型的な山城。
- 遺構:
- 土塁、曲輪、堀切、竪堀が良好に残る。
- 登城情報:
- ハイキング感覚で登れるが、整備された登山道がある。
3.
新府城
- 所在地:韮崎市中田町
- 築城年:1581年
- 築城者:武田勝頼
- 特徴:
- 武田氏の最後の城。
- 短期間で築城され、すぐに放棄された悲劇の城。
- 大規模な土塁と空堀が現存。
- 遺構:
- 堀、土塁、虎口、馬出。
- ポイント:
- 城域が広く、見学には1時間以上かかる。
4.
勝山城
- 所在地:甲府市上積翠寺町
- 築城年:戦国時代
- 築城者:武田信虎
- 特徴:
- 要害山城のさらに奥に築かれた詰城。
- 攻め落としにくい地形。
- 遺構:
- 曲輪、土塁、堀切。
5.
岩殿城
- 所在地:大月市賑岡町
- 築城年:戦国時代
- 築城者:小山田信茂
- 特徴:
- 武田氏の重要拠点。関東防衛の要。
- 絶壁の上に築かれた難攻不落の城。
- 遺構:
- 石垣、堀切、土塁。
- 見どころ:
- 天狗岩、稚児落しの絶壁。
- ふもとに「岩殿山ふれあいの館」あり。
6.
大島城
- 所在地:南アルプス市
- 築城年:戦国時代
- 築城者:武田氏家臣
- 特徴:
- 武田氏の西の防衛線。
- 甲府盆地西部を見下ろす山上に築城。
- 遺構:
- 堀切、曲輪、土塁。
7.
谷戸城
- 所在地:南アルプス市
- 特徴:
- 武田氏の重臣・飯富氏の居城。
- 甲府西方の谷戸に築かれた。
- 遺構:
- 曲輪、堀切、土塁。
8.
一条小山城
- 所在地:笛吹市一宮町
- 特徴:
- 武田信玄の異母弟・一条信龍の居城。
- 遺構:
- 空堀、土塁。
9.
田野城
- 所在地:南巨摩郡身延町
- 特徴:
- 甲斐南部の抑えとして築かれた。
- 遺構:
- 堀切、曲輪。
10.
鶴ヶ岡城
- 所在地:上野原市
- 特徴:
- 小山田氏の支城。
- 武田氏の相模・上野方面の前線基地。
- 遺構:
- 曲輪、堀切、土塁。
11.
御岳城
- 所在地:甲州市塩山
- 特徴:
- 武田信玄の命で築城。
- 甲州街道沿いの重要拠点。
- 遺構:
- 曲輪、堀切。
12.
古府中城(府中城)
- 所在地:甲府市
- 特徴:
- 武田氏館の周辺防御施設。
- 遺構:
- 土塁の一部。
13.
平沢城
- 所在地:北杜市長坂町
- 特徴:
- 平沢氏の居城。
- 信濃方面防衛の拠点。
- 遺構:
- 堀切、土塁。