社寺

Thumbnail of post image 053

2024年2月17日

若林城に行った後、仙台駅近くの松音寺で若林城から移築された大手門を見て、瑞鳳殿に向かいました。

瑞鳳殿とは仙台藩祖の伊達政宗の霊屋。

また伊達家二代目伊達忠宗、三代目伊達綱宗の ...

その他 城

Thumbnail of post image 010

2024年2月17日

先週の熊本県から今週は福島県で現場視察があった為、週末は仙台市へ。

桃太郎電鉄並みの移動距離です。

宮城県といえばやはり伊達政宗。

そして伊達政宗が築き、居城とした ...

社寺

Thumbnail of post image 104

2023年10月29日

涌谷城の後は日本三景松島にやってきました。
大変な混み具合の松島。

今回、松島の目的は瑞巌寺です。1609年に伊達政宗が建立。

仙台城築城の際に、市民の精神の拠り所と ...

その他 城

No Image

2023年10月29日

東北城巡り三城目は、宮城県遠田郡涌谷町にある涌谷城です。

涌谷城は岩出山城と港でもある石巻の中間に位置しています。
仙台城からは高速道路で約1時間ほど。

ちなみに涌谷 ...

その他 城

Thumbnail of post image 081

東北城巡り二城目は宮城県大崎市にある、岩出山城に向かいました。

仙台藩初代藩主、伊達政宗は仙台城を作り城下町を整備し発展しました。
宮城県の方も知らない方がいるのですが、元々伊達家は山形県米沢市の武将です。 ...

日本100名城

No Image

2023年8月15日

宮城のお城といえばやはり仙台城。

伊達政宗が関ヶ原以降建てたお城で、明治維新までの270年に渡って伊達家仙台藩が治めていました。

地元の方はだいたい青葉城と言っています。

続日本100名城

Thumbnail of post image 059

30年ぶりくらいに来た白石城。

大坂夏の陣の後、江戸幕府は一国一城令を布令します。

仙台藩の居城は仙台城(青葉城)で、明治維新までの270年間もの間、伊達家の居城であり続けました。

しかし、白石城は ...