青森県
青森県
loading map - please wait...
![]() | 弘前城【日本100名城】 弘前城【弘前市】 津軽為信・二代津軽信枚が築城。東北唯一の現存天守と現存三重櫓が3基も残る ![]() 遺構:天守(現存・移動中)、櫓、門、石垣、堀 【データベース】 |
![]() | 浪岡城【続日本100名城】 浪岡城【青森市】 津軽地方と南部地方を結ぶ街道筋にり、津軽へ侵入する勢力に対する最前線の防衛拠点だった 遺構:土塁、空堀、郭、発掘展示 |
![]() | 根城 根城【八戸市】 南北朝時代、南部師行が建武元年(1334)に築城し、約300年八戸地方の中心として栄えた城 ![]() 遺構:主殿の復元、堀、柵、空堀、土塁 【データベース】 |
![]() | 三戸城 三戸城【三戸町】 戦国時代、南部氏が居城としていた聖寿寺館を焼失し、この高台へ城を移して三戸城とした。 ![]() 遺構:土塁、堀、石垣、模擬天守 |
![]() | 七戸城 七戸城【七戸町】 七戸氏の居城。国の指定史跡で現在は土塁や空堀などの遺構が残る。 遺構:曲輪、堀 |
![]() | 黒石城 黒石城【黒石市】 津軽家の分家・黒石津軽家の陣屋跡であり、近世の政治の中心地。 遺構:空堀、土塁 |
![]() | 大浦城 大浦城【弘前市】 大浦光信が津軽進出の拠点として古館を改修、子の大浦盛信を置いたのが始まり。 遺構:曲輪・土塁 |