兵庫県

明石城【日本100名城】

均整の取れた二基の現存櫓(巽櫓・坤櫓)と、美しい高石垣が残る城

場所:明石市

築城年:1618年(元和4年)

築城者:南部信直・利直(豊臣秀吉の命により)

形式:平山城

遺構:櫓、石垣、堀、移築門


姫路城【日本100名城】

世界遺産で国宝。望楼型5重6階の大天守の他、現存建築が数多く残る奇跡の城

場所:姫路市

主な改修者:黒田重隆、羽柴秀吉・池田輝政

形式:渦郭式平山城

遺構:現存天守、櫓、門、塀、
石垣、堀、土塁、庭園


竹田城【日本100名城】

標高353mに築かれた、石垣がほぼ完存している天空の城

築城:1431年山名氏の家臣が築く

戦国末期:秀吉配下の赤松広秀が近代的に改修

形式:山城

遺構:石垣・堀切・石段・虎口・竪堀


赤穂城【日本100名城】

赤穂浪士を生んだ海に面した平城。最先端の築城技術を駆使

場所:赤穂市

築城:1648年 浅野長直

形式:平城

遺構:石垣、堀、本丸庭園、二之丸庭園、門跡

復元建築:櫓・門


篠山城【日本100名城】

西国の大名への牽制のため、天下普請によって築かれた石垣の要塞

築城:1609年 徳川家康

縄張り設計:藤堂高虎

遺構:石垣、堀

復元建築:二の丸御殿大書院


洲本城【続日本100名城】

洲本湾の海城+標高133mの山城が混合する珍しい城

築城:1526年 安宅氏が築く

改修:1581年 脇坂安治が大改修

遺構:石垣、天守台、堀


伊丹城(有岡城)

謀反を起こした荒木村重と織田信長が戦った有岡城の戦いの舞台

場所:伊丹市

築城年:南北朝時代

形式:平城

遺構:石垣、土塁、堀跡


尼崎城

かつては複合式層塔型 4重4階の天守がそびえていた城郭。

所在地:尼崎市

主な城主:戸田氏鉄、青山氏、松平忠喬

遺構:地上面に遺構なし

復元建築:模擬天守