秋田県

秋田県

loading map - please wait...

久保田城【日本100名城】: 39.722118, 140.123770
横手城: 39.321337, 140.569210
脇本城【続日本100名城】: 39.902466, 139.889259
矢島城: 39.230039, 140.133458
亀田城: 39.499029, 140.086391
marker icon
icon-car.png
久保田城【日本100名城】
久保田城【秋田市】

初代久保田藩主の佐竹義宣が1604年に築城。いくつもの櫓や城門で守られた堅城。



遺構:土塁、堀

復元建築:表門、御隅櫓(模擬天守)

データベース
marker icon
icon-car.png
横手城
横手城【横手市】

戊辰戦争の際に落城し二の丸跡には現在「天守閣様式の展望台」が建てられている。



遺構:堀、石垣
marker icon
icon-car.png
脇本城【続日本100名城】
脇本城【男鹿市】

総面積約150ha、東北最大級の巨大城郭。



遺構:曲輪・土塁・空堀

 
marker icon
icon-car.png
矢島城
矢島城【由利本荘市】

奥羽越列藩同盟の庄内藩と東北地方における戊辰戦争の舞台となった城

遺構:曲輪、土塁、水堀
marker icon
icon-car.png
亀田城
亀田城【由利本荘市】

亀田城はかつての赤尾津城の麓に位置し、江戸時代において亀田藩の陣屋として活用された。



遺構:曲輪、土塁、横堀(空堀)

復元建築:模擬櫓門、模擬天守

檜山城(ひやまじょう)

場所:能代市檜山

築城年:室町時代

築城者:安東氏

形式:山城

遺構:郭、土塁、堀、空堀など


本荘城(ほんじょうじょう)

場所:由利本荘市

築城年:戦国時代末期

築城者:由利十二頭の一族・中泉氏

形式:平山城

遺構:石垣、堀跡、模擬櫓(現在は資料館)