山形県
Contents
山形城(霞城/かじょう)【日本100名城】

主な城主:最上義光
形式:平城(国指定史跡)
遺構:三の丸・二の丸・本丸
復元:堀・石垣・大手門が復元
米沢城【続日本100名城】

主な城主:伊達政宗・上杉景勝
形式:平山城
遺構:堀・石垣
長谷堂城

関ヶ原の戦いの際、直江兼続率いる上杉軍に攻囲されるが、最上軍が勝利した長谷堂合戦の地。
遺構:主郭・二郭・三郭、堀切・竪堀・土塁、物見台・大手門跡
天童城(舞鶴山城)

主な城主:天童氏(最上氏一族)
遺構:本丸・二の丸・三の丸、空堀・土塁・石垣、堀切
白鷹城(白鷹山城)

最上氏の防衛拠点であり、伊達氏との国境防衛の要。遺構が良好に残る。
所在地:西置賜郡
遺構:郭・堀切・土塁、虎口
新庄城

新庄藩5万石の藩庁
築城:戸沢氏が築城(1625年)
遺構:堀・石垣、土塁・内堀が市街地に残存
寒河江城

主な城主:寒河江氏
遺構:土塁・水堀の一部
※郭跡は市街化
上山城

最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となった。江戸時代は上山藩の藩庁が置かれた。
遺構:石垣、土塁、堀の一部
楯山城

最上氏の支城で山形盆地防衛の一翼
所在地:山形市楯山
遺構:郭・堀切・竪堀
左沢楯山城

最上川を見下ろす断崖の天然の要害
所在地:西村山郡大江町
遺構:主郭・二郭・堀切・土塁
鮭延城

鮭延氏の居城で最上義光に従属し、庄内攻略などで活躍
所在地:最上郡真室川町内町
遺構:郭・堀切・土塁
高畠城

南北朝時代から戦国時代にかけ伊達氏の支配下にあり、212年間統治した。江戸時代には米沢藩の支城として機能
所在地:東置賜郡高畠町
遺構:土塁・水堀
鶴ヶ岡城(鶴岡城)【続100名城】

幕末の戊辰戦争では庄内藩が最後まで新政府軍に抗戦
所在地:鶴岡市馬場町
遺構:本丸・二の丸・内堀・外堀