山形県

山形県

loading map - please wait...

山形城【日本100名城】: 38.255706, 140.328283
米沢城【続日本100名城】: 37.909449, 140.104952
鶴ヶ岡城【続日本100名城】: 38.728225, 139.824436
長谷堂城: 38.213151, 140.272408
天童城: 38.351032, 140.378108
新庄城: 38.766073, 140.293543
上山城: 38.158175, 140.275905
左沢楯山城: 38.385864, 140.213978
高畑城: 38.001041, 140.199441
marker icon
icon-car.png
山形城【日本100名城】
山形城【山形市】

戦国の世を勝ち抜いて山形藩の初代藩主となった最上義光 52万石の居城



遺構:石垣、堀

移築建築:移築門、移築御殿

復元建築:二の丸東大手門、大手橋

データベース
marker icon
icon-car.png
米沢城【続日本100名城】
米沢城【米沢市】

伊達家が宮城へ移封となり、関ヶ原後に上杉家が幕末まで納めた城



遺構:堀、石垣

データベース

 
marker icon
icon-car.png
鶴ヶ岡城【続日本100名城】
鶴ヶ岡城【鶴岡市】

徳川四天王、酒井家 庄内藩の居城。幕末の戊辰戦争では奥羽越列藩同盟として新政府軍に全勝する



遺構:本丸・二の丸・内堀・外堀

データベース
marker icon
icon-car.png
長谷堂城
長谷堂城【山形市】

最上義光の居城である山形城の支城であり、慶長出羽合戦の舞台となった城



遺構:曲輪、堀切、竪堀、土塁、物見台、大手門跡
marker icon
icon-car.png
天童城
天童城【天童市】

1584年に最上義光に攻められると最上八楯の一員であった延沢信景などの寝返りにより落城し、そのまま廃城

遺構:遺構:本丸・二の丸・三の丸、空堀・土塁・石垣、堀切
marker icon
icon-car.png
新庄城
新庄城【新庄市】

新庄藩5万石の藩庁で戊辰戦争では戦闘の舞台となり、庄内藩の攻撃を受けて落城しました。

遺構:土塁、堀、本丸門石垣、本丸櫓台石垣
marker icon
icon-car.png
上山城
上山城【上山市】

最上氏の最南端の城塞。米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となった。江戸時代は上山藩の藩庁が置かれた。



遺構:石垣、土塁、堀の一部

復元建築:天守(模擬天守)、城門(模擬城門)

データベース
marker icon
icon-car.png
左沢楯山城
左沢楯山城【大江町】

1584年に山形城主・最上義光によって攻められ、寒河江氏とともに滅亡。その後は最上氏の直轄地となる。

遺構:曲輪、空堀
marker icon
icon-car.png
高畑城
高畑城【高畠町】

天授6年(1380年)伊達宗遠が長井広房を攻め、以来150年間伊達氏の居城となった。

遺構:水堀、土塁