福島県
福島県
loading map - please wait...
Contents
会津若松城(鶴ヶ城)【日本100名城】

戊辰戦争(1868年)で新政府軍と激戦を繰り広げた城として有名
所在地:会津若松市追手町
遺構:石垣、土塁、堀
復元建築:天守・門・櫓・長屋
白河小峰城【日本100名城】

戊辰戦争でほとんどの建物が焼失し石垣が残るのみとなっていたが、1991年に本丸御三階櫓が木造により復元された。
所在地:福島県白河市郭内
遺構:石垣、土塁、堀
復元建築:三重櫓・太鼓櫓・門
二本松城(霞ヶ城)【日本100名城】

自然石を活かした豪壮な石垣と二本松少年隊 悲劇の歴史を伝える。
遺構:天守台、石垣、堀切
復元建築:箕輪門、附櫓
三春城(舞鶴城)【続日本100名城】

「本丸」「二の丸」「三の丸」からなる連郭式平山城。
所在地:福島県田村郡三春町
遺構:曲輪、土塁、石垣、堀切
磐城平城

江戸時代初期に築かれた平城で、現在は城跡公園として整備されている。
所在地:いわき市平字旧城跡
遺構:石垣・土塁・水堀
神指城

計画では大規模な城郭となる予定だった戦国時代末期に上杉景勝が築いた未完成の城。
所在地:会津若松市神指町
遺構:本丸遺構、土塁
猪苗代城(亀ヶ城)

戦国時代に築かれた山城で、亀の甲羅のような形状から「亀ヶ城」とも呼ばれた。
所在地:耶麻郡猪苗代町
遺構:石垣、堀
棚倉城

棚倉藩の藩庁が置かれた江戸時代初期に築かれた平山城。
所在地:東白川郡棚倉町
遺構:石垣、堀
相馬中村城

相馬氏の居城だった戦国時代に築かれた平城。
所在地:相馬市中村字北町
遺構:土塁、堀
向羽黒山城【続日本100名城】

戦国時代、会津を治めた葦名盛氏が築城し、北の風雲児・伊達政宗、蒲生氏郷が重要な要衝として改修を加え、上杉景勝が最後の砦とした東北最大級の天然の要害
所在地:大沼郡会津美里町
遺構:各曲輪、竪堀、空堀、虎口、石塁