続日本100名城

『日本100名城』は、財団法人日本城郭協会が財団法人となって40周年の記念として、財団法人日本城郭協会によって選定されたものです。合わせて日本100名城のスタンプラリーが開始され、多くの方がスタンプラリーを楽しまれるようになりました。
その後、10年が経ち。財団法人日本城郭協会は、50周年の記念として2017年3月に『続日本100名城』を選定。お城の日でもある4月6日に発表が行われました。
北海道・東北
101.志苔館

北海道函館市志濃里館
【国指定史跡】
102.上ノ国勝山館

北海道檜山郡上ノ国町
【国指定史跡】
103.浪岡城

青森県青森市
【国指定史跡】
104.九戸城

岩手県二戸市
【国指定史跡】
106.脇本城

秋田県男鹿市
【国指定史跡】
総面積約150ha、東北最大級の城郭。
107.秋田城

秋田県秋田市
【国指定史跡】
108.鶴ヶ岡城

山形県鶴岡市
【国指定史跡】(藩校)
1871年の廃藩置県まで12代・約250年に亘ってこの地を治めた酒井氏の居城。
【データベース】
109.米沢城

山形県米沢市
元は代々伊達氏の居城であり、関ヶ原合戦後には上杉氏の居城となり明治まで続く。
110.三春城

111.向羽黒山城

福島県大沼郡会津美里町
【国指定史跡】
各曲輪をはじめ、竪堀や空堀、虎口、石塁の跡などが残されている。
【データベース】
関東
114.唐沢山城

栃木県佐野市
【国指定史跡】
上杉謙信に10度に渡って攻められるも、何度も撤退させたので関東一の山城と賞賛される
【データベース】
115.名胡桃城

群馬県利根郡みなかみ町
【県指定史跡】
上杉・北条・武田・真田 有名な戦国大名が奪い合った城。北条氏滅亡のキッカケとなった。
【データベース】
116.沼田城

群馬県沼田市
【市指定史跡】
真田信幸が初代城主を務め、かつては五重の大天守が造られていた。
【データベース】
117.岩櫃城

群馬県吾妻郡東吾妻町
【国指定史跡】
標高802メートルの岩櫃山全体を機能的に活かした巨大な山城。武田の三堅城のひとつ。
【データベース】
118.忍城
埼玉県行田市
【県指定史跡】
豊臣軍の石田三成を跳ねのけた難攻不落の城。現在は復元された三重の櫓と水堀が残る。
【データベース】
119.杉山城
埼玉県比企郡嵐山町
【国指定史跡】
強い防御力と攻撃力を誇る高度な築城技術は「戦国城郭の最高傑作」という評価がされる。
【データベース】
120.菅谷館
埼玉県比企郡嵐山町
【国指定史跡】
史跡内はかなり良好な状態で土塁や空堀が残り、まさに戦国時代の埼玉県を代表する土の城。
【データベース】
121.本佐倉城

千葉県印旛郡酒々井町
【国指定史跡】
千葉氏の居城で空堀や虎口跡が良質に残る。圧巻の堀切と空堀を間近で見ることができる。
【データベース】
122.大多喜城

千葉県夷隅郡大多喜町
【県指定史跡】
徳川四天王 本多忠勝が居城とした城。麓の高校内には移築された薬医門と、幅17m深さ20mの大井戸が残る。
【データベース】
東京都

123.滝山城
東京都八王子市
国指定史跡
☆ポイント:巨大な空堀や堀切が良好な状態で残る、北条氏を代表する関東屈指の城郭。

124.品川台場
東京都港区品海砲台台場
国指定史跡
☆ポイント:江戸幕府が外国船に対抗するために築造した砲台場。レインボーブリッジやお台場など、最高のロケーションに囲まれているので映えること間違いなし
神奈川県

125.小机城
神奈川県横浜市
☆見どころ:北条氏の支城だった小机城は空堀や土橋などの遺構が綺麗に残っている。巨大な空堀の堀底を歩いて見て回れるのもポイント。

126.石垣山城
神奈川県小田原市
国指定史跡
☆ポイント:豊臣秀吉が小田原合戦の際に築いた石垣の城。天下統一に大手を掛けた城は今でも穴太衆の積んだ石垣が残っている。
甲信越
127.新府城
山梨県韮崎市
【国指定史跡】
近年の発掘調査により丸馬出や三日月堀、出構など、戦国武田家の集大成の城。
【データベース】
128.要害山城
山梨県甲府市
【国指定史跡】
要害山城は躑躅ヶ崎館の詰め城として、武田信虎によって築かれた城。武田信玄の生誕の地。
【データベース】
129.龍岡城
長野県佐久市
【国指定史跡】
五稜郭と同じ、星形の西洋型城郭。堀と土塁、建物の一部「お台所」が城内に残っている。
【データベース】
130.高島城
長野県諏訪市
【市指定史跡】
諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城のひとつ。城内に温泉が引かれていた珍しい城。
【データベース】
131.村上城

新潟県村上市
【国指定史跡】
標高135mに築かれた城で、村上城は北越後の中心拠点として整備されました。
【データベース】
132.高田城

新潟県上越市
【県指定史跡】
伊達政宗が普請総裁を務めて築城した土造りの城。日本三大夜桜として名所にもなっている。
【データベース】
133.鮫ケ尾城
新潟県妙高市
【国指定史跡】
上杉謙信の跡継ぎ争いで勃発した御館の乱の舞台となり、上杉景虎最後の地となった城。
【データベース】
北陸
134.富山城
富山県富山市
135.増山城
富山県砺波市
【国指定史跡】
136.鳥越城
石川県白山市
【国指定史跡】
137.福井城
福井県福井市
138.越前大野城
福井県大野市
県指定文化財
139.佐柿国吉城
福井県美浜町
町指定史跡
140.玄蕃尾城
福井県敦賀市
国指定史跡
東海
141郡上八幡城
岐阜県郡上市
【県指定史跡】【市指定有形文化財1棟】
142.苗木城
岐阜県中津川市
【国指定史跡】
143.美濃金山城
岐阜県可児市
】国指定史跡】
144.大垣城

149.小牧山城
愛知県小牧市
【国指定史跡】
150.古宮城
愛知県新城市
市指定史跡
151.吉田城
愛知県豊橋市
152.津城
三重県津市
【県指定史跡】
築城名手の藤堂高虎が大改修したお城。天守台や櫓もあり、芸術的な石垣は必見。
【データベース】
153.多気北畠氏城館

三重県津市
国指定史跡・名勝
154.田丸城

三重県玉城町
県指定史跡
155.赤木城

三重県熊野市
国指定史跡
近畿
156.鎌刃城

157.八幡山城

滋賀県近江八幡市
標高271.9mの八幡山山頂に安土城が落城してから3年後、豊臣秀次が築いた城。
【データベース】
158.福知山城
京都府福知山市
【市指定史跡】
159.芥川山城
大阪府高槻市
160.飯盛城
大阪府大東市
161.岸和田城
大阪府岸和田市
【府指定史跡】
162.出石城・有子山城
兵庫県豊岡市
国指定史跡
163.黒井城
兵庫県丹波市
国指定史跡
164.洲本城
兵庫県洲本市
国指定史跡
165.大和郡山城
奈良県大和郡山市
【県指定史跡】
166.宇陀松山城
奈良県宇陀市
【国指定史跡】
167.新宮城
和歌山県新宮市
【国指定史跡】
山陰
168.若桜鬼ケ城
鳥取県八頭郡若桜町
【国指定史跡】
169.米子城
鳥取県米子市
【国指定史跡】
170.浜田城
島根県浜田市
【県指定史跡】
中国
171.備中高松城
岡山県岡山市
【国指定史跡】
172.三原城
広島県三原市
【国指定史跡】
173.新高山城
広島県三原市
【国指定史跡】
174.大内氏館・高嶺城
山口県山口市
【国指定史跡】
四国
175.勝瑞城
徳島県板野郡藍住町
【国指定史跡】
176.一宮城
徳島県徳島市
【県指定史跡】
177.引田城
香川県東かがわ市
市指定文化財、国史跡
178.能島城
愛媛県今治市
【国指定史跡】
179.河後森城
愛媛県北宇和郡松野町
【国指定史跡】
180.岡豊城
高知県南国市
【国指定史跡】
九州
181.小倉城
福岡県北九州市
182.水城
福岡県太宰府市
【国指定特別史跡】
183.久留米城
福岡県久留米市
【県指定史跡】
184.基肄城
福岡県筑紫野市
佐賀県三養基郡基山町
【国指定特別史跡】
185.唐津城
185.唐津城
佐賀県唐津市
186.金田城
長崎県対馬市
【国指定特別史跡】
187.福江城
長崎県五島市
【県指定史跡】【国指定名勝】
188.原城
長崎県南島原市
【国指定史跡】
189.鞠智城(くくちのき)
熊本県山鹿市
国指定史跡
190.八代城
熊本県八代市
【国指定史跡】
191.中津城
大分県中津市
【県指定史跡】
192.角牟礼城
大分県玖珠郡玖珠町角
【国指定史跡】
193.臼杵城
大分県臼杵市
【県指定史跡】
195.延岡城

宮崎県延岡市
【市指定史跡】
「千人殺しの石垣」と呼ばれる高さ19mの迫力ある石垣が有名な城。
【データベース】
196.佐土原城

宮崎県宮崎市
【国指定史跡】
南九州では例を見ない金箔瓦を使った天守が築かれていた城。
【データベース】
197.志布志城

鹿児島県志布志市
【国指定史跡】
志布志市街地を囲む全ての山が志布志城という巨大城郭。
198.知覧城

鹿児島県南九州市
【国指定史跡】
標高170mの「シラス台地」に築かれ、各曲輪は約40mの切り立った崖によって守られています。
【データベース】
沖縄
199.座喜味城

沖縄県中頭郡読谷村
【世界文化遺産】【国指定史跡】
沖縄の城の中で随一といわれる、城壁や城門の石積みの精巧さと美しさ。
【データベース】
200.勝連城

沖縄県うるま市
【世界文化遺産】【国指定史跡】
自然の断崖を利用した難攻不落の城。曲線美の石垣は芸術。
【データベース】