日本100名城

「日本100名城®」の選定は日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、以下の100城が2006年2月に発表されました。日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興につながることを念じて設定されました

北海道

NO1.根室半島チャシ跡群

データベース


NO2. 五稜郭

江戸幕府が造った日本初ヨーロッパ式の星形城郭

遺構:兵糧庫・堀・土塁・石垣・井戸跡

データベース


NO3. 松前城

対 外国船の海防強化で造られた日本式最後の城

遺構:本丸御門・堀 他
天守:三重三階【RC造 復興天守】

データベース

東北

NO4.弘前城

津軽氏の居城で東北唯一の現存天守を持つ城

遺構:天守・丑寅櫓・辰巳櫓・未申櫓・追手門・東門・北門・南内門・東内門・堀・土塁・石垣
天守:三重三階【木造 現存天守】

データベース


NO5.根城

南北朝時代~戦国末期まで南部氏の居城として活躍

遺構:本丸・中館・東善寺館・岡前館・沢里館・捨て郭・堀・土塁

データベース

NO6.盛岡城

東北では貴重な総石垣の城郭 南部氏の居城

遺構:本丸・二の丸・淡路丸・榊山稲荷曲輪・石垣・堀・彦御蔵

データベース

NO7.多賀城

奈良時代 東北地方の政治・軍事・文化の中心地

遺構:政庁地区建物跡・門跡・築地塀跡

データベース


NO8.仙台城

伊達政宗が築いた62万石の中心地。圧巻の石垣。

遺構:堀・石垣・土塀
復元建築:大手門脇櫓

NO9.久保田城

広く深い水堀を三重に巡らせた土づくりの城郭

遺構:御物頭御番所・本丸・二の丸・土塁・石積み

データベース

NO10.山形城

出羽57万石 最上義光の居城。巨大桝形虎口は必見

遺構:本丸・二の丸・石垣・堀・土塁
復元建築:二の丸東大手門・大手橋・本丸一文字門

データベース

NO10.二本松城

標高345mに築かれた石垣の城。戊辰戦争で落城

遺構:本丸・三の丸・石垣・屋敷跡・蔵跡・井戸跡
復元建築:箕輪門・附櫓

データベース


NO11.会津若松城

会津戦争で一ヶ月も砲弾を被弾しながらも凌いだ名城

遺構:本丸・二の丸・三の丸・北出丸・西出丸・石垣・堀
天守:五重五階【RC造 外観復元天守】
復元建築:天守・干飯櫓・南走長屋・表門

データベース


NO13.白河小峰城

幕末の戊辰戦争で落城した白河小峰城は今も復元が続く

遺構:本丸・竹之丸・帯曲輪・二之丸・石垣・堀
復元建築:三重櫓・前御門

データベース

関東

NO14.水戸城

徳川御三家の居城。最後の将軍徳川慶喜を輩出

遺構:薬医門・切通し・堀
復元建築:大手門・二の丸角櫓・二の丸土塀

NO15.足利市館

平安時代末期~鎌倉時代に足利義兼によって築かれた館。現在は国宝の鑁阿寺が鎮座。

遺構:堀・土塁

データベース

NO16.箕輪城

徳川時代に井伊直政が中世城郭から近世城郭へと大改修

遺構:堀・石垣・土塁
復元建築:郭馬出西虎口門


NO17.金山城

従来の定説が覆る関東屈指の本格的な石垣の山城。

遺構:大手虎口・馬場曲輪・南曲輪・堀切・石垣・土塁
データベース

NO18.鉢形城

二つの川に挟まれた崖に造られた堅固な中世城郭。良好な遺構が残る

遺構:本曲輪・二の曲輪・三の曲輪・外曲輪・石積土塁・堀・庭園
復元建築:四脚門

データベース


NO19.川越城

現存の本丸御殿と、一大観光地となった城下町が魅力

遺構:本丸御殿・家老詰所・富士見櫓跡・中ノ門堀跡・土塁

NO20.佐倉城

佐倉藩が置かれた政治の中心地。整備した美しい馬出が見所

遺構:天守台・堀・土塁・角馬出・出丸跡

NO21.江戸城

徳川家康が築いた日本最大級。世界に誇る江戸幕府の天下の名城

遺構:伏見櫓・富士見櫓・桜田巽櫓・多門櫓・外桜田門・清水門・田安門・番所・石垣・天守台・壕
復元建築:大手門


NO22.八王子城

北条氏照が築いた中世城郭の最高到達地点といわれる居館と要塞を兼ね備えた城

遺構:本丸・松木曲輪・小宮曲輪・御主殿跡・石垣・土塁・井戸・堀切
復元建築:曳橋

NO23.小田原城

名武将をも跳ね返した関東最大勢力、北条氏の本拠地。

遺構:本丸・二の丸・三の丸・堀・石垣
天守:三重四階【RC造 復興天守】
復元建築:天守・住吉橋・銅門・馬出門

データベース

甲信越

NO24.武田氏館(躑躅ヶ崎館)

戦国大名、武田氏の領国経営における中心地となった城。

遺構:主郭・西曲輪・北曲輪・土塁・堀・土塁


NO25.甲府城

壮大な石垣で造られた幕府管轄の近世城郭

遺構:本丸・二の丸・人質曲輪・天守曲輪・帯曲輪・稲荷曲輪・数寄屋曲輪・鍛冶曲輪・天守台・堀・石垣
復元建築:鍛冶曲輪門・内松陰門・稲荷曲輪門・稲荷櫓・鉄門

NO26.松代城

信濃支配の為に武田信玄が造った海津城時代の技術を生かした城

遺構:本丸・二の丸・堀
復元建築:本丸太鼓門・太鼓門前橋・北不明門


NO27.上田城

徳川の大軍勢を二度も跳ね返した真田家の名城

遺構:北櫓・南櫓・西櫓・石垣・堀
復元建築:本丸東虎口櫓門


NO28.小諸城

断崖絶壁に造られた要塞。日本で唯一城下町よりも低い穴城

遺構:大手門・三の門・天守台・石垣


NO29.松本城【国宝】

国宝5城の一つ。江戸時代より残る、漆黒の現存大天守。

遺構:天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓・堀
天守:五重六階【木造 現存天守】
復元建築:太鼓門


NO30.高遠城

空堀と土塁で守られた城。今では桜の名所となっている

遺構:本丸・二の丸・三の丸・南曲輪・法幢院曲輪・勘助曲輪・空堀・石垣・土塁 ※市内各所に門が移築されている

NO31.新発田城

美しい切込接の石垣と、美的センスの溢れる建築物

遺構:本丸表門・二の丸隅櫓・石垣・土居・堀
天守:三重三階【木造 復元天守】
復元建築:三重櫓・辰巳櫓


NO32.春日山城

戦国最強大名 上杉謙信の居城。幾つもの曲輪で構成した巨大山

遺構:本丸・井戸曲輪・二の丸・三の丸・毘沙門堂・土塁・空堀・総構

北陸

NO33.高岡城

美しい水堀が今でも残る前田利長の隠居城。

遺構:本丸・二の丸・三の丸・鍛冶丸・明丸・土橋・水堀・石垣

NO34.七尾城

本丸の標高は305m。山全体を城とした戦国時代の巨大要塞。

遺構:本丸 他各曲輪・石垣・堀切・土塁


NO35.金沢城

加賀100万石を象徴する壮麗な建築物と、巧みな縄張り

遺構:石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫・石垣・堀
復元建築:菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪一の門・河北門・橋爪二の門・鼠多門・鼠多門橋

NO36.丸岡城

北陸地方に残る唯一の現存天守。瓦には珍しい石瓦を使用しているのがポイント

遺構:天守・本丸・石垣
天守:二重三階【木造 現存天守】


NO37.一乗谷城

城下町エリアと4つの山城全体を要塞化した朝倉氏の中世城郭。

遺構:各曲輪・千畳敷・竪堀・堀切・唐門・庭園・城戸跡
復元建築:町屋群

東海

NO38.岩村城

標高717mに築かれた日本三大山城。階段状に配された石垣の曲輪

遺構:各曲輪・堀切・門跡・井戸・櫓台・石垣
再建建築:太鼓櫓・表御門・平重門


NO39.岐阜城

金華山に築かれた、天下統一の足掛かりとなった織田信長の居城

遺構:天守台・櫓台跡・門跡・石垣
天守:三重四階【RC造 復興天守】
復元建築:天守

NO40.山中城

まるでワッフル。対 豊臣の大群に備え北条氏が築いた障子堀

遺構:障子掘・土塁
復元建築:二ノ丸西堀橋

データベース


NO41.駿府城

徳川家康が将軍職を譲って、大御所となって晩年を過ごした城

遺構:天守台・石垣・堀
復元建築:巽櫓・東御門・坤櫓

データベース


NO42.掛川城

全国で4城しか現存しない御殿建築が残る貴重な城

遺構:二の丸御殿・太鼓櫓・霧吹井戸・大手門番所
天守:三重四階【木造 復元天守】
復元建築:天守・大手門

データベース

NO43.犬山城 【国宝】

国宝現存天守。木曽川沿いに築かれた城郭は最高のロケーション

遺構:天守・石垣
天守:三重四階 地下二階【木造 現存天守】


NO44.名古屋城

城郭建築の最高到達地点。徳川家康が威信をかけた軍事要塞

遺構:東南隅櫓・西南隅櫓・西北隅櫓・表二之門・二之丸東二之門・二之丸大手二之門・石垣・堀
天守:五重七階 地下一階【RC造 外観復元天守】

データベース


NO45.岡崎城

徳川家康誕生の城。天下統一の道はここから始まった。

遺構:清海堀・坂谷門跡・切通・石垣
天守:三重五階【RC造 復興天守】
復元建築:天守・大手門・東隅櫓・土塀


NO46.長篠城

歴史の転換となった、武田の猛攻を凌いだ断崖の城郭。

遺構:主郭・各曲輪・土塁・堀

NO47.伊賀上野城

築城名人の藤堂高虎が造った名城。高さ30mの高石垣

遺構:武具蔵・本丸・石垣・堀
天守:三重三階【木造 模擬天守】
復元建築:天守・小天守


NO48.松坂城

当時最先端技術を駆使して蒲生氏郷によって築かれた城

遺構:本丸・二の丸・石垣

近畿

NO49.小谷城

戦国大名 浅井家3代が居城とした、巨大な山城

遺構:各曲輪・石垣・土塁


NO50.彦根城 【国宝】

国宝天守と数々の現存建築が残る譜代 井伊家の本拠

遺構:天守・天秤櫓・太鼓門櫓・西の丸三重櫓・二の丸佐和口多門櫓・馬屋・石垣・堀
天守:三重三階【木造 現存天守】


NO51.安土城

城郭建築の全ての始まり 織田信長が造りし豪華絢爛な幻の城

遺構:各曲輪・石垣・仁王門・三重塔

データベース


NO52.観音寺城

標高433ⅿ 六角氏が築いた石垣造りの山城。

遺構:各曲輪・石垣

NO53.二条城 【世界遺産】

徳川幕府の開府の舞台、そして終焉の舞台となった城

遺構:二の丸御殿・唐門・東大手門・東南隅櫓・西南隅櫓・本丸御殿・石垣・堀・各庭園

NO54.大阪城

豊臣秀吉が築いた巨大城郭に、徳川がさらに巨大な城郭を築いた

遺構:千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・金蔵・石垣・堀
天守:五重八階【RC造 復興天守】
復元建築:天守


NO55.千早城

鎌倉幕府を翻弄した、楠木正成の居城

遺構:各曲輪・空堀

NO56.竹田城

標高354ⅿに築かれた、天空の総石垣の城はまるでジブリの世界

遺構:各曲輪・石垣


NO57.篠山城

徳川が豊臣の戦いのために備えて天下普請で造った城

遺構:各曲輪・天守台・石垣・堀
復元建築:大書院・二の丸御殿庭園


NO58.明石城

均整の取れた二基の現存櫓。明石海峡を望む絶景ロケーション

遺構:巽櫓・坤櫓・天守台・各曲輪・石垣・土塁
復元建築:土塀

データベース


NO59.姫路城 【国宝】【世界遺産】

城郭建築 唯一の世界遺産。日本が世界に誇るキング オブ キャッスル

遺構:天守群・各櫓・各門・石垣・堀 ※国宝8件 ※重文74件
天守:五重六階 地下一階【木造 現存天守】


NO60.赤穂城

赤穂浪士を生んだ、軍学に基づいて設計された独自の城郭。

遺構:本丸・二之丸・三之丸・天守台・石垣・堀・池泉庭園
復元建築:本丸庭園・本丸門・厩口門・米蔵・大手門桝形

NO61.高取城

標高583mに築かれた壮大な城郭は日本三大山城に指定されている。

遺構:本丸・二の丸・天守台・石垣・堀・移築城門

NO62.和歌山城

徳川御三家 紀州徳川家の居城。空襲で焼失した天守は復元

遺構:岡口門・土塀・追廻門・井戸屋形・西之丸庭園・石垣・堀
天守:三重三階【RC造 復元天守】
復元建築:天守・御橋廊下・大手門・一ノ橋

山陰

NO63.鳥取城

中世山城と近世平城がミックスした堅城。復元も進む

遺構:石垣・堀
復元建築:中ノ御門表門・擬宝珠橋

NO64.松江城 【国宝】

下見板張で黒い外観。威圧ある現存天守は国宝に指定

遺構:天守・櫓群・本丸・二の丸・石垣・堀
天守:四重五階【木造 現存天守】
復元建築:南櫓・中櫓・太鼓櫓


NO65.月山富田城

戦国時代 一度も落城しなかった難攻不落の城

遺構:各曲輪・石垣・堀切・井戸
復元建築:侍所


NO66.津和野城

中世の縄張りを生かした総石垣の山城。一望できる絶景を望むことができる

遺構:本丸・二の丸・三の丸・石垣

中国

NO67.津山城

大小の櫓31基と15の城門が連なった、石垣の名城

遺構:本丸・二の丸・三の丸・石垣
復元建築:本丸備中櫓


NO68.備中松山城

日本で唯一山城に残る天空の現存天守。

遺構:天守・二重櫓・三の平櫓東土塀・各曲輪・各石垣
天守:二重二階【木造 現存天守】
復元建築:櫓2棟・門4棟・土塀


NO69.鬼ノ城

大和朝廷が築いたとされている古代山城

遺構:土塁・石垣・礎石群
復元建築:角楼・城壁線・城門・水門


NO70.岡山城

幻の城、安土城をモデルにしたと伝わる絢爛豪華な城

遺構:月見櫓・西の丸西手櫓・本丸・西の丸・石垣・堀・後楽園
天守:五重六階【RC造 外観復元天守】
復元建築:天守・廊下門・不明門・六十一雁木上門・塀

NO71.福山城

櫓門と伏見櫓は京都の名城、伏見城からの貴重な現存移築

遺構:伏見櫓・筋鉄御門・本丸・石垣
天守:五重六階 地下一階【RC造 復元天守】
復元建築:天守・月見櫓・御湯殿


NO72.郡山城

毛利氏が戦国の大大名に成り上がった礎の城

遺構:各曲輪群・堀切・土塁・石垣・井戸跡


NO73.広島城

毛利氏が聚楽第にならって築城した、美を感じる近世城郭

遺構:本丸・二の丸・石垣・堀
天守:五重五階【RC造 外観復元天守】
復元建築:天守・表御門・御門橋・平櫓・多門櫓・太鼓櫓

NO74.岩国城

最上部が下部より張り出した、南蛮造の珍しい天守。

遺構:旧天守台・石垣・堀・大釣井
天守:四重六階【RC造 模擬天守】
復元建築:天守


NO75.萩城

毛利氏が築いた最後の城。かつては五重の天守がそびえていた

遺構:要害・本丸・二の丸・石垣・堀・侍屋敷門・長屋

四国

NO76.徳島城

蜂須賀氏が築いた、阿波の青石を使った石垣が魅力の平山城

遺構:本丸・東二の丸・天守跡・西二の丸・石垣・堀・表御殿庭園
復元建築:鷲の門

NO77.高松城

城内には優雅に鯛が泳ぐ海城。二つの現存三重櫓が残る

遺構:月見櫓・水手御門・渡櫓・艮櫓・旭御門・埋門・天守台・石垣・堀・披雲閣
復元建築:桜御門


NO78.丸亀城

高さ60m 四段に連なった石垣の大要塞。

遺構:天守・大手一の門・大手二の門・玄関先御門・各曲輪・石垣・堀
天守:三重三階【木造 現存天守】

NO79.今治城

築城名人 藤堂高虎の代表する、海に浮かぶ名城。

遺構:本丸・二の丸・堀・石垣
天守:五重六階【RC造 模擬天守】
再建建築:天守・鉄御門・多門櫓 5棟・石垣・堀・東隅櫓・山里櫓・武具櫓


NO80.湯築城

戦国期には珍しい二重堀の城、城内には温泉が湧き出る

遺構:完全な状態の縄張り・土塁・堀
復元建築:武家屋敷


NO81.松山城

現存天守、櫓6棟、城門7棟など国の重要文化財が多数の残る不屈の城

遺構:大天守・野原櫓・乾櫓・隠門続櫓・戸無門・隠門・紫竹門・一の門・筋金門東塀・石垣・堀 他
天守:三重三階 地下一階【木造 現存天守】
復元建築:小天守・北隅櫓・十間廊下・南隅櫓・太鼓櫓・筒井門・太鼓門・乾門・艮門・東続櫓・二の丸多門櫓・奥門・南門 他


NO82.大洲城

木造で復元した天守により、かつての優美な姿が蘇った

遺構:台所櫓・高欄櫓・苧綿櫓・三の丸南隅櫓・下台所・本丸・石垣
天守:四重四階【木造 復元天守】
復元建築:天守


NO83.宇和島城

現存天守と日本最大級の薬医門が残る、宇和島伊達氏が守りし城。

遺構:天守・上り立ち門・各曲輪・石垣
天守:三重三階【木造 現存天守】

NO84.高知城

日本で唯一、現存天守と現存本丸御殿が残る貴重な城

遺構:天守・本丸御殿・追手門・黒鉄門・詰門・廊下門・多門櫓・石垣
天守:四重六階【木造 現存天守】

九州

NO85.福岡城

黒田氏が築いた、革新的な巨大城郭。

遺構:南二の丸多門櫓・南隅櫓・潮見櫓・下之橋御門・祈念櫓・名島門・天守台・石垣
復元建築:北隅櫓


NO86.大野城

ヤマト政権が新羅・唐連合軍の襲来に備え築城した、国内最大級の朝鮮式山城

遺構:土塁・石塁・城門跡・礎石群

NO87.名護屋城

豊臣秀吉が大陸侵攻の最前線として築城。金箔瓦の大天守も建っていた。

遺構:各曲輪・陣跡・石垣・水堀


NO88.吉野ヶ里

日本の城の起源となる弥生時代の環濠集落

遺構:城柵・掘立柱建物群


NO89.佐賀城

2004年には本丸御殿を復元。天保期の現存櫓門が残る城

遺構:鯱の門・本丸・天守台・堀・石垣
復元建築:本丸御殿

NO90.平戸城

三方を海で囲まれた天然の堀。宿泊することもできる珍しい城

遺構:狸櫓・北虎口門・本丸・二の丸・三の丸・石垣
天守:三重五階【RC造 模擬天守】
復元建築:天守・見奏櫓・懐柔櫓・地蔵坂櫓・乾櫓


NO97.鹿児島城

1601年に島津忠恒(家久)により築城され、以後廃藩置県まで島津氏の居城であった。

遺構:石垣・堀・石橋

沖縄

NO98.今帰仁城

南北350m、東西800m、面積37,000㎡ 県内最大級の城(グスク)として名高い。

遺構:城壁・石垣


NO99.中城城

丘陵の東崖縁を天然の要害としており、沖縄の城(グスク)の中で最も遺構が残っている。

遺構:石門・城壁・石垣


NO100.首里城

日本と中国の建築様式を見事に取り入れた沖縄独自の文化を現した城。

遺構:石垣・石門
復元建築:正殿・門・御獄・城壁